お守り

明治神宮では、健康や就職、交通安全といった様々なご利益を持っているお守り&御札を販売しています。

目的のご利益を期待して持ち歩いている間に、その効果を実感できるかどうかは人によって違いますが、信じることで良い結果がでることもあります。

 

ところで、お守りや御札というのは、いつまでも所持しているものではなく「返納するも」のだということをご存知ですか?

ここでは、お守り&お札の返納方法や場所について紹介します。

 

 

御札&お守りの返納とは?いつまでに返納すれば良いの?

古くから神社では、祈りを込めて身の回りにおいていたお守りや御札については、1年毎に更新することが作法です。

 

古いお守りは、いつまでに返納するのかというと、年末や1月15日前後の小正月に行われる「どんと焼き」に間に合うよう返納するということになります。

 

これまで大切にしてきたものを焼いてしまうというのは、人によっては抵抗があるかもしれません。

ですが、火の力で浄化するという意味があるので、決していらないものを捨てるということではありませんので大丈夫です。

 

返納の方法や場所は?

明治神宮では直接出向くことができるのであれば、本殿の納札所というところに返納箱が設置してあります

参拝をするついでにお守り&御札を返納をするようにしましょう。

場所がわからないというのであれば、社務所で尋ねてみれば、教えてくれるはずです。

 

年末あるいは小正月までを期限にと書きましたが、返納箱自体は基本的に一年を通して置いてあります。

初詣のように人が多い時に、返納箱を探す余裕がないというのであれば、時期をずらして見ても良いでしょう。

また、受験の合格祈願であれば、遅くとも3月には結果が出るので、その時点でお守りや御札をお返しをするということも出来ます。

 

郵送という方法

もしも遠く離れた場所に住んでいて、返納のために明治神宮に行くことが難しいというのであれば、郵送をする事もできます。

 

社務所宛に古いお守りを送るときには、お焚きあげ料も同封しておくほうが良いでしょう。

あくまでも気持ちの問題ですから、金額については定価というものはありません。

しかし、目安としてはお守りを購入した金額程度は入れておけば失礼はないでしょう。

 

注意点として、郵便の場合には普通の封筒に現金を入れることは出来ません。

現金を入れることができる現金書留にしておくか、定額小為替にしておきます。

 

封筒には何もかかなくても受け付けてくれるのですが、やはり感謝の気持ちを伝えたいのであれば、便箋にでも御礼の言葉を書いておくと神社の方も気持ちよく受け取ることが出来ます。

 

ただ、明治神宮で購入したからといって、返納も明治神宮でしなければいけないというものではありません。

郵送をするにしても郵送料がかかりますから、お礼の気持ちをこめて近所の神社に持っていくということでも問題はありません。

 




[ad#co-low]

[ad#co-rel]