八重垣神社

 

八重垣神社といえば、島根県にある全国でも有数の神社ですよね。

なかでも、縁結びや子宝の効果があるとして知られています。

 

実際に八重垣神社を参拝した多くの人が「良縁に恵まれた」「子宝に恵まれた」など、その効果を実感しているそうです。

そのため、八重垣神社を、最強の縁結び神社と呼ぶ人もいるほどですが。。。

 

今回は、

  • 八重垣神社の縁結びのご利益
  • 縁結びの占い(鏡の池占い)の結果は当たる?
  • 八重垣神社の子宝のご利益

などを紹介&検証してみたいと思います。

 

SPONSORED LINK

八重垣神社の縁結びのご利益

鏡の池

 

八重垣神社がある島根県には、かの有名な出雲大社がありますよね。

そのせいか、島根県は全体的に縁結び系の神社が多いです。

 

ただ、八重垣神社の縁結びは、他の縁結びとは少し違います。

 

単に神様が縁を結んでくれるという他力本願なものではないようですね。

 

あとでご紹介する「鏡の池」の占いにも関連しますが、

この神社では縁に関する忠告(アドバイス)を貰えるといった特徴があります。

 

そこから良い結果(良い縁)を得るためには、本人の努力も必要ということでしょう。

八重垣神社を参拝しても恋人ができない人や、離婚してしまった夫婦がいることもあるとか。。。

 

縁結びのご利益の由来

八重垣神社が縁結び神社と呼ばれるには、言い伝えられている所以があります。

 

その昔、イナタヒメノミコトというお姫様がヤマタノオロチという蛇につかまってしまいました。

そして、それをそれをスサノオノミコトが救ったという逸話が伝えられています。

 

その際、スサノオノミコトは杉の大木の周辺に八重の垣根を作り、その中にお姫様をかくまったそうです。

 

イナタヒメノミコトはスサノオノミコトが戻ってくるのを待つ間、垣根の内側にあった鏡の池の水を飲んだり、また鏡のように美しい水面に自らの姿を映していたと言われています。

 

その後、スサノオノミコトが蛇をやっつけ、二人で宮を構えて幸せに暮らした、と言い伝えられています。

 

SPONSORED LINK

八重垣神社では「鏡の池」の縁占いを試そう!

鏡の池 占い

 

八重垣神社を参拝する人の多くの目的が、鏡の池の占いです。

鏡の池は、神社の裏手の少し離れた森の中にあります。

あなたの運命の出会いや婚期を占うことができますよ。

 

鏡の池占いの方法

1.社務所で占いに使う和紙を購入します。

和紙の値段は100円です。

 

2.鏡の池へ移動して、購入した和紙を池に浮かべましょう。

(この和紙は水に濡れることで、文字が浮かび上がってくる特殊な使用になっています。)

 

3.さらに、浮かべた和紙の上に小銭(硬貨)を乗せます。

10円玉が100円玉を乗せるのが一般的だそうです。

 

4.少し経つと、和紙に文字が現れてきます。

自分にとっての縁起の良い方角と、縁結びに関するお告げ(アドバイス)が書いてありますよ。

 

和紙が沈むまでの時間にも注目

鏡の池 占い

 

小銭を乗せた和紙は、時間が経つと池に沈んでいきます。

沈み方(沈む時間や沈む位置)が人によってかなり変わってきますので、これを見ることも占いになります。

 

浮かべた場所から近い位置で沈んだ場合

比較的身近な相手と結婚すると言われています。

 

遠くまで流されて沈んだ場合

比較的遠方の相手と結婚すると言われています。

 

すぐに沈んだ場合

近々結婚するという意味だそうです。

 

沈むまで時間が掛かった場合

結婚は、もう少し将来のことかもしれません。

 

沈む時間の目安(1分、3分~5分)。

沈むまで1分以内

1分以内で沈むのは、かなり早い方ですね。

将来の結婚相手は、近くにいるかもしれませんよ。

 

沈むまで3分~5分くらい

5分くらいかかるのは、平均的なタイムだそうです。

 

沈むまで15分以上

15分以上掛かるのは遅い方になります。

ですが、「良縁は遅れて訪れる」とも言いますので、焦りは禁物ではないでしょうか。

 

占いの結果は当たる?沈まない場合は・・・

以下は、鏡の池占いが当たった(?)という事例です。

  • 和紙が遠くまで流された人が国際結婚をした。
  • 彼氏がいない女友達の和紙がスゴイ早さで沈んだと思ったら、3ヶ月後にお見合いでスピード結婚していた。
  • 婚約相手がいた人の和紙が対岸まで流され、結局、結婚が破談になった。
  • 沈むまでに25分くらい掛かったが、40代半ばで良縁に巡り合いけ込んできた。
  • 30分以上待っても沈まなかった、現在アラフィフで独身のまま。

 

信じるかどうかは、あなた次第です。

 

雨や風でも沈み方は変わる

鏡の池は、野外にありますので、その日の天候によっても占いの結果が変わります。

 

例えば、雨が降っているときや、風が強く波があるときには、沈むのが早くなる傾向があるでしょう。

 

ただ、そのような日に占いを行う自体が、運や性格に関係している、と考えることもできます。

つまり、全てを含めて占いの結果と捉えるのが良いのではないでしょうか。

 

なお、乗せる硬貨の種類によっても、沈み方は変わってしまうかもしれませんね。

例えば、1円玉が1gであることは有名ですが、10円玉は4.5g、100円玉は4.8gなので微妙に重さが違います。

 

500円玉(7g)を乗せる人は少ないと思いますが、ご縁(=五円)に掛けて5円玉(3.75g)を乗せる方はいるようです。

 

 

また、ごく稀にイモリが現れることもあるそうです。

 

イモリには、クシイナタヒメの力が宿っていると言われています。

そのため、占い中にイモリが出てきたら「吉兆の兆し」

縁起がとてもよく、玉の輿という噂も。

 

SPONSORED LINK

 

子宝の効果

八重垣神社

 

これまで、八重垣神社の縁結びの効果と占いを中心にお話してきました。

ですが、八重垣神社には、もう一つ、子宝に恵まれるというご利益もあります。

 

この神社には、なんと男根の形のご神体が祀られています。

予備知識なしに遭遇すると、ちょっとびっくりしてしまいますが、夫婦に子宝を授けてくれる神社でもあるのです。

 

子宝飴

また、八重垣神社では、子宝飴という有名なご利益グッズがあります。

種類はいくつかありますが、「こだから飴」「さずかり飴」というネーミングで販売されていて、購入することができます。

 

この子宝飴も、なんと男性器の形をしています。

 

それを卑猥だと感じるか、授かりパワーを得られると感じるかは自分次第なのですが、子宝飴にも良縁や子宝というご利益を得るためのパワーが宿っていると考えるのが良いかもしれません。

 

SPONSORED LINK

 

むすび

足を踏み入れると厳かな雰囲気を肌で実感することができる八重垣神社は、神聖でスピリチュアルなパワーを手にれることができるパワースポットです。

 

ここを参拝した人の多くは、縁を引き寄せるための言動が、参拝後にポジティブになったということを実感しているそうです。

 

ポジティブに縁を引き寄せることができれば、良縁に恵まれる確率も高くなるわけですから、八重垣神社はそうした原動力を私たちに与えてくれる神社と言えるかもしれません。